2024 Japan AWS All Certifications Engineersインタビュー

【写真】瀬山(せやま)2022年入社 クラウド戦略チーム
キャリアは監視オペレーターからスタートし、SIerにてオンプレミスのインフラエンジニアとして運用保守、設計構築業務に従事しました。クラウドに関してはAWSを中心に提案、設計構築、運用を経験しています。その後、2022年に入社し、「クラウドを安全に、楽に、使いこなすための施策を考えて実行する」ことを意識し業務を推進しています。
こんにちは。採用担当です。
2024年6月20日にJapan AWS All Certifications Engineersの発表がありましたが、当社のエンジニアも受賞いたしましたのでインタビューを行いました。
なぜ資格を取ったのか、今後の展望などをインタビューいたしましたので最後までご覧ください。
Japan AWS All Certifications Engineersとは
AWS パートナーネットワーク(APN)に参加している会社に所属し、AWS 認定資格を全て保持しているAWSに精通したエンジニアを表彰「Japan AWS All Certifications Engineers」とは、APN に参加している会社に所属し、「AWS 認 定資格を全て保持している」 AWS エンジニアの皆様を対象にした表彰プログラムです。
資格取得のきっかけについて教えてください
前職の際、自分のAWSに関する知識や理解が正しいか確認するために資格の勉強を始めました。最初はアソシエイトレベルの資格に挑戦しましたが、1回目は不合格でした。この結果に悔しい思いを抱き、2〜3か月後に再挑戦して合格しました。これを機に他の資格にも一つずつ挑戦し、最終的には全ての資格を取得することができました。
再度、全冠を目指そうと思われた背景について教えてください
ポーラ・オルビスホールディングスに入社して半年後に資格の有効期限が切れるタイミングでした。資格を取ることが目的ではなかったので、更新の必要性を感じていませんでしたが、何もしないで資格を失効させるよりは挑戦しようと思い更新受験をしました。結果的に、すべての資格を一度で更新することができました。前回の試験から出題範囲が変わっている部分もありましたが、実務経験を重ねていたことで対応することができたと思っています。
資格を取得して良かったと思ったことを教えてください
資格を取得したことで、実際のプロジェクト内で応用の利いたアドバイスができるようになったと感じています。また、資格の勉強を通して体系的な理解が深まり、業務中に疑問点を調べるスピードや解像度も向上しました。これが資格取得の大きなメリットだと思います。
資格勉強のマイルールを教えてください
私の勉強法としては、1日1問必ず解くことをマイルールとしています。問題集を使って勉強し、1つの資格勉強にかける期間は長くても3か月と決めています。長期間かけると新しい技術や分野が出てくるため、短期集中で進めることを重視しています。また、資格を取得することが目的ではなく、学んだことを業務でどのように活かすかを考えながら勉強することも大事だと思っています。
今後の展望を教えてください!
現在、私が所属するクラウド戦略チームにはAWSに詳しいメンバーがいますが、それ以外のチームにもAWSに精通した人を増やしたいと思っています。限られたリソースの中で私たちクラウド戦略チームができることにも限界があり、一つのチームだけが詳しくても良い効果を広めるスピードが上がらないと考えています。組織全体での効果を高めるために育成や教育を進めていくことが目標です。
その取り組みの一環として、7月から勉強会を開催する予定です。現在、複数名の方から参加の意思表示をもらっているので、とても楽しみにしています。
—————————————————————————
最後までお読みいただきありがとうございます。
現在グループデジタルソリューションセンターではクラウド人材の育成に向けて様々な取り組みを行っております。
ぜひ以下記事もご覧ください。
効果的なクラウド人材の育成に向けて | ポーラ・オルビス ホールディングス エンジニア採用 (po-holdings.co.jp)